投稿

8月, 2009の投稿を表示しています

【新卒】長所と短所をあわせもつ特徴(計画性がある)

【新卒】内定が取れている人とそうでない人の違い  からの続き。 アピールの仕方を考える、ということで、ここはベタに、長所と短所の説明の仕方を具体的に紹介していきたいと思います。 長所と短所に関する話題は、以前も書いたことがありますが、( コチラ ) 「 自分の最大の特徴を踏まえて、それがプラスに働く側面とマイナスに働く側面を理解していること が重要です。」 という、ざっくりした内容にとどまっていたので、今回は具体的な特徴をあげて、それについて解説していきたいと思います。 今日は、 「計画性がある」 という特徴について。 面接で結構よく聞く話です。派生系としては、コツコツ努力するタイプです、とか地道に頑張るのが好きです、とかですかね。 計画的に行動する、ということはすごくいいことです。何をするにしても、計画を立てられるということは、全体の概要を理解しているということであり、ゴール達成のために必要なステップを確実に踏んでいけるということです。サラリーマンとしては、超重要なポイントです。こういう人は、仕事においても業務遂行能力が高いことが多いです。 旅行に行くということが決まると、日程スケジュールをささっと作ったりしてしまうタイプの人ですね。 ただ、計画的な性質が強すぎると、不測の事態に対応することが苦手であったり、計画的に行かないとイライラしてしまったり、という側面もあります。 下手をすると、生真面目で融通がきかない人、と捉えられてしまいがちです。 こんな感じでアピールするといいと思うんです。 === ココから面接問答 === 「あなたの長所と短所を教えて頂けますか?」 「はい、私の長所は、計画性があるところです。何をやるにも、基本的に何をどういう順番で、いつまでにやるのか、ということを考えます。 大学のサークルで、旅行に行ったりする機会が多かったのですが、そうすると自然と私が全体のスケジュールや、宿や車の手配をやる係になることが多かったです。 事前に色々と調べて、どこに行くべきか、どこで何をするべきか、を決めておいて、それでみんなが喜んでくれたりすると、すごく嬉しかったです。 短所はというと・・、長所の面と似ているのですが、何でも事前に準備をしていたいので、アクシデントが起こったりする

【新卒】内定が取れている人とそうでない人の違い

昨今、「青田刈り」なんて言葉が実に懐かしく思われるほど、新卒さんの就職活動は苦行のようなイベントになりつつあるようです。 将来的には、今の苦しみが肥やしになると思いますが、 現時点のことだけを見ると、実にまったくタイミングが悪いね、不運だね、としかいいようがありません。(好景気のときにはしなくていい苦労だから。) ただ、そんな中でも、 内定が取れている人はいるわけで 、一体全体、 内定が取れている人と取れていない人では、何が違うのだろうか ということを考えてみたいと思います。 理由は色々あると思うのですが、 内定が取れない理由 を思いつくままに挙げてみます。 ・望みが高い。 ・どこでもいいオーラが出まくっている。 ・当たり障りのないことしか言えず、アピール不足。 こんなところでしょうか。 ・ 望みが高い。 例えば「アナウンサー志望!アナウンサーにしかなりたくない!!」と言ったようなタイプの方ですね。(アナウンサー採用なんて、1月頃にはもう終わってたりしますが。) 目標がはっきりしている、自分のやりたいことが明確なのは、それだけですばらしいことですが、採用率が非常に低い業界を目指しているにも関わらず、「内定が取れない・・」と悩んでいるのであれば、気持ちの整理が必要です。 何年かかっても、その業界を目指すのか、もしくは内定を取ることを優先して、パイを広げていくのか。 そこんとこを整理しないと、悩んでいるだけで1年が終わってしまいますからね。1年なんて、早いものなんです。 ・ どこでもいいオーラが出まくっている。 これは、 先日の記事 にも書いた通りです。 どこでもいい、と思って就職活動をしていると、これがなかなか決まらないものなんです。 まあ、22歳くらいで、「この仕事がやりたい!」ということが明確になっているほうが珍しいのですが、定まっていないなりに、「この会社のこういうところに魅かれています!」ということを説得力を持って言えないと、厳しいわけです。 ・ 当たり障りのないことしか言えず、アピール不足。 もしかして、一番多いのはこの理由ではないかと思っています。 決してボンクラなわけではなく、それなりに知的レベルも高く、人柄も悪くないのに、内定がもらえない人。 「自分で自分をア

【新卒・キャリア】「地頭がいい」という言葉

引き続き、お盆です。 訪問者数も落ち込みがちなこの時期、更新意欲もやや低下気味です。 採用担当者をしていた頃、「 地頭 」(じあたま)という単語をよく耳にしました。 まあ、一種の人事用語ですね。 人を評価したり、説明したりするときによく使われます。 「彼は、地頭がいい感じだよね。」みたいなね。 実を申し上げますと、ワタクシ、この言葉が 大っ嫌い です。 というのも、「地頭がいい」という言葉には、 2種類のニュアンスが含まれていると思うからです。 一つ目は、ポジティブなニュアンスです。 まあ要するに、知能指数が高そう、機転がききそう、みたいな、 頭がいい、というニュアンスです。 二つ目は、ネガティブなニュアンスです。 頭はいいけど、仕事ができるかどうかは別問題、とか 頭はいいけど、人柄がいいかどうかは別問題、とか 頭はいいけど、・・・ というニュアンスです。 この言葉が嫌いになった経緯をお話しておきます。 人事から一念発起して、転職活動をしたときに、 人材紹介会社が紹介先の企業に対して提出していた推薦コメントの中に、 こんな文章が入っていました。 「異業種への転職ということで、経験はないのですが、 非常に地頭のいい印象を与える方です。」 バッカじゃねーの!? そのコメントを見たとき、私は一人怒りに打ち震えました。 お前コンサルなんだろ?キャリアコンサルなんだろ? 印象論なんか推薦コメントに語ってどうすんだよ、ボケ!シネ! しかも、この言葉に含まれるネガティブ要素をちゃんと理解して使ってんのか! アホンダラ!!!! 正直申し上げて、私は決して頭がいいタイプの人間ではありません。 どっちかっていうと、強烈に不器用タイプです。 だからこそ、採用担当をしていた頃、必死に研究したのです。 応募者になめられたくなくて。 いかにして、わかっていない話をわかってる風に聞くか、 いかにして、賢っぽく物事を説明するか、 いかにして、「デキる風」のオーラを身にまとうか。 辛酸なめながら、結構努力したわけです。 だからこそ、 そのポーズを見破れない人間がキャリアコンサルタントなんかやってることに、 その言葉のネガティブニュアンスを理解せずに気軽に使っていることに、 そこに至

【面接官の心得】「ベンチャー的採用基準」へのアンチテーゼ

たまに「人事ブログ」をチェックしています。 社名と本名を出しているブログの場合には、その企業にとってマイナスになることは当然書けませんし、人事の発言、というのは社内でも微妙に影響力があるものですから、破天荒な内容のものは、ほとんどありません。 まともです。 まあ、それでもたまに「ふーん・・」と思うことがあるのですが、今日はそんな記事のひとつ。 「ベンチャーで活躍する人材を5分で見抜く方法」 ベンチャーで活躍する人材を5分で見抜く面接 「夢はなんですか?」 「その夢を実現するのはいつですか?」 「3年以内にその夢を実現するとしたら、必要なものは?」 「では、そのために今年何をしようと思っていますか? それは当社で働くことと合致しますか?」 全て、自分の言葉で答えられたら採用。 実によく聞く話です。 ベンチャー企業系の採用面接で、これを聞かないところはないといってもいいでしょう。 ただ、私はこの考えにはちょっと反論したい気持ちがあります。 自分の目標が明確になっていて、そのために努力をしており、かつ、その目標の達成と企業の目標が合致している。だから、うちの会社をそのステージとして利用してくれるような、そんな人に働いてほしい。 これが達成されるとすばらしいです。 企業側も採用された人も万々歳です。 ただですね、思うわけです。 目標に向かって一直線に進むだけが人生ではないわけなのです。 そういう人生を歩んでいる人も勿論いますが、ふとしたことで思いもかけなかった方向に進んでみたり、なぜかちょっと回り道をしてみたり、これからどういう方向に進んで行こうかなあ、と悩んでみたり、そういうことが人生にはちょくちょく起こります。 そういう時に、社員に対して「こういう道もあるよ。」と提案できる力、というのも会社にとっては必要だと思うのです。そういう時に、「この会社が好きだから、もうちょっと頑張ってみようかなあ」と思わせられるかどうかは、その企業の懐の深さでもあるわけです。 目標達成のための手段として、その会社で働いて、3年でそれを達成し、そしてみんな去って行く。 果たしてそれだけでいいのか?と思ったりするのです。それで、その会社は成長していけるのか?と思ったりするのです。 会社に対して「